2008.5.3-5 真砂沢 三ノ窓雪渓
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
1日目 |
2年前に敗退した真砂沢と三ノ窓雪渓にリベンジした。
1日目
扇沢への途中で交通規制をやっていた。係員に日帰りか泊まりか聞かれ泊まりと答えると通してくれた。
既に無料駐車場はいっぱいでトロリーバス駅から近い路肩スペースに止めた。
![]() |
![]() |
扇沢8:50 | 室堂11:25 |
トロリーバスに乗った後、サングラスを車に忘れたのに気づいた。手ぬぐいに穴を開けて登ろうかなどと考えていたが、
ロープウェイ乗り場の売店でサングラス1050円で売っていた。助かった。
![]() |
![]() |
雷鳥沢11:41 | 剣御前小屋13:52 |
目いっぱい日焼け止めクリームを塗って出発。
別山からの剱岳15:23
別山山頂から真砂沢への滑り出し15:34
向こうの内臓助山荘側斜面も含めてどこからもシュプールが刻まれていた。
![]() |
![]() |
真砂沢の雪壁15:34 | 15:39 |
真砂沢の雪壁は腐っていて滑ると一緒に崩れる。
![]() |
![]() |
15:42 | 15:45 |
どちらかというと自然に雪崩れたのではなく、誰かが滑って雪崩を起こしたようだ。大きな雪崩になっていない。
デブリがないから楽しい15:46
![]() |
![]() |
中間部16:00 | 中間部16:00 |
1000mを超える標高差は満足感いっぱい。
![]() |
![]() |
16:02 | 16:04 |
この沢はデブリがあるのは出合の部分だけであった。
![]() |
![]() |
真砂沢出合から二股へ16:20 | 16:26 |
真砂沢出合にはテントが4張り、二股への途中にも2張りあった。
![]() |
![]() |
二股着(三角岩)16:37 | 17:35 |
スキーを気持ちよく滑るにはザックは軽くなければならない。軽量化と夜の寒さのバランスがポイントとなる。スキー滑降スタイルになって
薄い夏用シュラフに入り、足は空のザックに入れる。背中には持ってきたものを手ぬぐいやごみ袋など何でも敷く。しかし、背中を断熱する
ほどの効果が無く、
雪の冷たさで30分毎に寝返りを打つことになった。
2日目
4時を過ぎると明るくなって、まだ寒い中ウグイスの鳴き声が聞こえる。鳥達は元気である。
三の窓雪渓二股出合5:44
登っている間に無人のテントが風で飛ばされないよう2本の骨を抜きペチャンコにして出発した。ちょうど10人ほどの登山者もやって来た。
![]() |
![]() |
いい雰囲気になってきたが6:26 | 10人ぐらいのパーティ6:44 |
10人パーティは池の平に向かうと思ったら出合を通り越して斜面を登り始めていた。どこへ行くんだろう。
![]() |
![]() |
行っても行ってもデブリ帯7:12 | 滝7:17 |
この谷も雪崩れ、落石に特段の注意が必要。時おり両岸の崖からザーッとザラメが落ちてくる。
正しくコース取りを考えないと危険。かといって初めてではどこが危険なのか分からない。
雪壁が崩れた7:59
タイミングよく雪壁が崩れる瞬間が撮れた。右寄りを登っていたら危ないところ。
![]() |
![]() |
雪壁が崩れた跡 8:00 | 9:00 |
この後もデブリのあるところ無いところ、落石の形跡があるところ無いところを取捨選択して登らなければならない。
登りやすそうな斜面でも上部に危険があればあえてデブリ帯の中を選択する。ただし、時間がかかりすぎてもまた危険。
![]() |
![]() |
右岸の崖の上は雪斜面9:53 | 山頂と中腹の黄色の2人10:12 |
後で気が付いたのだけれども比較的安定していそうに見えた右岸の崖の上は実は雪斜面になっていて危険であることが分かった。
掛け声が聞こえて見るとろ2人がクライミングをしている。
![]() |
![]() |
10:12 | コルが近い10:12 |
コルも間近に迫ってきたとき、どこから来たのか聞く間もなくテレマーカーがすばやいターンを決めて滑り去っていった。
![]() |
![]() |
最後の登り10:36 | 反対側の谷(池ノ谷)10:45 |
コルに到着し20分ほど休憩した。
小窓ノ王へよじ登っていた足跡10:43
この写真を見るといかに剣岳北方稜線の難易度が高いかが分かる。
夏に挑戦したいが、もっと研究しないと行けそうに無い。
![]() |
![]() |
多分クライミングしている人のテント11:05 | 11:07 |
コルにはテント跡が5個ほどあった。
五竜と鹿島槍11:07
11:08
雪崩れ落石に注意しコース取りをイメージして出発。
左岸の稜線に注目 10人パーティ11:09
10人パーティはこんなところを登っていた。この先の稜線は写真のように雪庇の連続でしかも腐ったザラメでぐしゃぐしゃの状態。
大丈夫か、いつ崩れてもおかしくない。やっぱり好きな人はいるもんだ。
![]() |
![]() |
デブリ帯無事通過11:33 | 安心斜面11:33 |
デブリの中も緩んでそんあに硬くなく何とか滑ることができた。池ノ平出合でさっきのテレマーカーが昼食の準備をしていた。
これから池ノ平に行くと言ってた。剣岳の裾野を単独で縦横無尽に楽しんでいるようだ。
![]() |
![]() |
真砂沢出合13:52 | 剣沢16:05 |
二股に着いてから長丁場に備えてインスタントラーメンと前日室堂で買った蓬餅で精を着ける。テントをたたんで12:30出発、
剱御前小屋に着いたのは18時を回っていた。5時間半もかかってしまった。精力が付いていなかったということか。
3日目
天気予報では午前曇り、午後から雨となっていた。予定していた御前谷は体力的にパスと決め、タンボ平にした。
できれば渋滞に巻き込まれないよう12時ぐらいに扇沢を出発したい。間に合うか。
![]() |
![]() |
室堂方面7:13 | ミクリガ池への行列7:57 |
雷鳥沢を下まで降りずに立山をトラバースぎみに一ノ越に向かった。途中ミクリガ池への行列が見え人気の高さが分かる。
![]() |
![]() |
社務所前の2人8:40 | 東一ノ越9:42 |
社務所からスキーとボーダーが降りてきた。スキーは安定した滑りのパフォーマンスを見せてくれた。
タンボ平へは5人パーティも同時に出発した。東一ノ越へのトラバース道には上の方にもトレースがあって迷う。
5人パティは下の方へ行った。今もって錯覚するが、こんなに下がっていいのかと思うくらい下側だった。
![]() |
![]() |
東一ノ越から黒部湖9:45 | 振り返る9:48 |
5人パーティがトラバースで準備している間に先頭となって、タンボ平の今日一番乗りとなった。
![]() |
![]() |
黒部湖への斜面10:16 | 登山道に出て終了10:21 |
順調に降りることができ、お土産に鱒寿司1300円を買って12時前に扇沢を出発できた。
GPSトラック
青:1日目
赤:2日目前半
2日目後半とと3日目は電池切れでなし