2008.4.5 越後駒ケ岳

グレード     

★★         

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム

自宅発3:28銀山平7:10→越後駒ケ岳13:02→登山口16:10→自宅21:00

ルバーラインの長いトンネルを通って銀山平の石抱橋へ到着、車が10台ぐらい止まっていた。
天気が良いので日焼け止めクリームをたっぷり塗って出発。

石抱橋7:26 石抱橋の除雪終了地点7:27

自分は河原沿いにシール登行を開始した。トレースが直ぐに無くなってしまったので、上の林道に戻ってトレースを追った。
やがてトレースは道行山へ取り付き始めたが、少し予定ルートと違っていた。まっいいかこだわる必要は無い。

道行山9:00 道行山への支尾根から越後駒ケ岳9:04


道行山から登ってきた銀山平方面9:53

別荘地の屋根が点点と見える。


道行山から越後駒ケ岳へのルート9:55

まだまだ長い登りが続く。この長い尾根道の帰りは道行山への登り返しはいやだし小倉山から直接白沢に下りようかと考えながら登った。

尾根上に6人パーティ10:34 山頂10:54

小倉山はトラバースして通過。このころから山頂に雲が出来たり取れたりが続く。

前駒の登り11:20 前駒上部から12:09

前駒上部はシュカブラが出来ていた。この斜面は帰りにはすこぶる滑りにくかった。

山頂が近づいてきた12:12 直下のバーンを滑る人たち12:12

何か完全な春スキーの雰囲気。

12:41 駒ノ小屋12:41

山頂直下のボール状バーンを2、3cmほどの新雪が覆っていた。雪質は悪くない。


越後駒ケ岳山頂バックは八海山13:02

雪から顔を出している左が越後駒ケ岳の木標、右が何かの像の顔。


全ルートを俯瞰13:13

中の岳13:13 群馬ナンバーの人13:19

群馬ナンバーの人は先日雪が降ったこともあり雪崩れる危険はあるかもと道行山からの支尾根を教えてくれた。この尾根は結構有名らしい。

13:21 山頂を振り返る13:30

少し雪が緩んできた。


午後の越後駒ケ岳14:35

光の関係で午前中とはまた違った写真が撮れた。

道行山からの下りルート
群馬ナンバーの人は道行山からの尾根は木が無く滑りやすいと言っていた。一箇所だけ切れて
いるところがあるが回りこんでクリア。なるほど最後の最後まで尾根を滑ることが出来た。

快適な斜面14:39 14:39

このあたりに来ると雪が緩んでシャーベット状になって快適な滑りとなった。ボーダーのトレースが
あったがいつの間にか消えて、自分ひとりだけの滑りとなった。

切れているところから14:44 14:47

雪が割れて切れているところはすんなり通過したため写真撮り忘れる。

14:48 14:50

やはり尾根上にはほとんど木が無い。

ヤセ尾根14:53 14:54

尾根の末端300mはヤセ尾根で左側は切れ右側はやや緩い斜面であるが日差しで緩んでいて雪崩の危険大。滑りが少し振れすぎると
滑った後からズルズル雪崩れていった。尾根の幅3,4m分しか安全帯はないが面白いところだ。

白沢15:10 北ノ又川合流地点15:38

白沢に出て登ってきた越後駒ケ岳を見ながらカップラーメンを作った。
帰りに小出の「ゆーパーク薬師」600円で日焼け止めクリームを落としてさっぱりした。


赤:登り、青:下り

山行記録へ戻る