2008.4.28 穴毛谷

グレード     

★★★         

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム

前日 自宅20:28真穂高温泉無料駐車場1:06
駐車場5:44→橋6:30→杓子平10:40→抜戸岳山頂13:48→駐車場17:20→自宅11:30

埼玉からではなかなか日帰りできない穴毛谷にゴールデンウィークを利用して出かけた。上り返しもあってかなりキツイ山行となった。

真穂高温泉無料駐車場5:44 穴毛谷堰堤群、穴毛谷は陰になって見えない6:21

ゴールデンウィークにしては駐車場の車の数が異常に少ないように感じた。5年前は半分以上は埋まって
いたと思う。ガソリン高騰の影響が出ているのだろうか。

左俣谷にかかる橋6:28 最初の堰堤6:41

堰堤工事用の橋を渡って穴毛谷につぼ足のまま突入開始。すでに先行者の新しいトレースがあった。
また、対岸に京都ナンバーの人がいたが、ストックのトラブルで戻っていった。

谷の入り口7:03 運動場くらいの広さ7:41

堰堤を乗り越えてようやく谷が見えた。

四ノ沢側8:01 穴毛谷側8:02

この出合では四ノ沢は穴毛谷より広い。

危険な洞穴、近づくな!8:20 先行者2人が谷の先端に見えた8:45

ガガーン、バラバラバラと穴の中で落石があり、20個くらいの石と氷がピンポン玉のようにはじけてこっちに飛んで来た。2、300mほど
離れていたが、それでも慌てて右岸側に移動するほどだった。あと5分程遅い落石であったら直撃も考えられた。この谷は危険なのは
左岸側で落石を3回見たし、デブリも左岸側に集中していた。

大滝8:57 9:05

大滝からが急な登りとなる。

9:24ここを超えると杓子平10:13

少し降雪があったようだ。

杓子平に出る10:46 杓子平中央部11:19

杓子平はザラメなのでつぼ足ではぬかってしまう。シール登行に切り替えた。2000年秋に百名山を目指して笠ヶ岳に登ったとき、
紅葉に輝く杓子平のカール地形を見て、こんなところを滑ったらさぞ気持ちいいだろうなと思ったものだ。今それが現実になろうとしている。

杓子平からの笠ヶ岳11:29 雪庇を超えて13:42

最後の雪庇越えは急なのでスキーを担いで先行者2人のトレースを利用させてもらった。先行者は笠ヶ岳に向かって行った。


笠ヶ岳13:42


槍穂の全景パノラマ

抜戸岳山頂13:48 雪庇の上から、さあ滑降開始14:07

雪庇を突破したところから150m北に抜戸岳山頂がある。


抜戸岳は雪庇が大きく、登れるのは左側の小さいところだけ。14:18


どこを滑って良いか悩んでしまうほど広い。14:26


六ノ沢を滑っている先行者の2人、中央の平行トレースがそれ。14:45

穴毛谷と西側に平行している沢は途中行き止まりのはずなのだが、先行者2人が見えたので行けるのかと思い後を追った。
聞くとこれからクライムダウンするとのこと。覗き込むと少しやばそうなので自分は登り返しを選択した。
後で見ると懸垂下降は必要ないが7m程度のクライムダウンが必要だ。

穴毛谷上部(写真を送ってもらった)15:43 京都ナンバーの人15:47

登り返しているうちに京都ナンバーの人と合流して一緒に穴毛谷を滑った。

クライムダウンの場所15:50 気持ち良さそうな雰囲気16:01

帰りは平湯の温泉で日焼け止めクリームを落としてさっぱりした。

GPSトラック
杓子平の途中で電池が切れてしまったようだ。

おまけ
穴毛谷の由来について橋の手前にあった看板

看板で解説してる大滝はそれっぽくなかった
それっぽい場所が2ヶ所あった。いずれも左岸側で右上の落石のあった危険な洞窟と右下の大滝の向かい側にある岩塊。


















山行記録へ戻る