2008.3.2 白毛門沢(敗退)

グレード     

         

メンバー   単独
天候 曇りのち晴れ
タイム

自宅発4:27登山口7:39→敗退ポイント10:34→登山口12:06→自宅15:00

日曜日なのであまり遠出はしたくない。近場で山スキーができるところと言えば、やはり2時間半余りで行ける谷川岳である。
土合の駅の駐車スペースはまだ除雪中だった。白毛門の登山口に行くと2台ほどのスペースがあってそこに駐車した。

登山口7:39 白毛門への尾根7:44

前日慌てて準備したのでタイツを入れ忘れていた。ちょっと窮屈だが、はいて来たジーパンの上にオーバーズボンをはいた。

ブナ林7:56 ヤセ尾根8:51

急登のブナ林で苦戦していると、山スキーの4人パーティがスキーを担いでスノーシューで追い越していった。
ブナ林からヤセ尾根に出ると向かい側の谷川岳が上の部分だけ雲をかぶっている。

登り辛い尾根8:51 向かいの谷川岳マチガ沢10:00

今年の白毛門のヤセ尾根はアップダウンが激しく、右側の雪庇にところどころ亀裂が入って危険な状態。
シール登行では歩き辛いので、スキーを担いで登ることにした。尾根に出てしばらくすると前日からと思われる3人パーティのテントがあった。

撤退ポイント10:34 雪庇10:47

休憩中の山スキー4人パーティを追い越して自分が先頭になった。このヤセ尾根道はつぼ足では埋まってしまい身動きがとれない。
シール登行には幅が狭すぎて登り辛いなと悩んでいると、後ろからあの山スキー4人パーティがやって来た。このまま先頭を切って
登るのは辛すぎる。かと言って後からトレースを頂戴するのも気が引けてあっさりと撤退を決意した。それでも、山スキー4人パーティ
+2人パーティの登山者は山頂目指して登っていった。山スキー+スノーシューは装備がダブってしまうので自分ではやる気にならない。


11:03
下山途中に白毛門沢への良さそうな斜面があった。真っ直ぐ降りると雪崩れそうなので、右から回りこんで攻めることにした。


一番気持ちの良いところ。11:09

急速に気温が上昇してやや重新雪になっているが、斜度があるためターンも最高の感触である。
このあたりストックを刺してみると軽く80cmはもぐるほどの新雪だった。


白毛門との合流点からドロップポイントを見上げる11:12


左から降りてきた白毛門沢11:15

11:12 11:17

今回の白毛門沢はデブリが一箇所も無くきれいな沢であった。

11:27 11:49

沢を下ってゆくと広くなってブナ林となってくる。

11:49 登山口に到着12:06

GPSトラック
赤:登り
青:下り



山行記録へ戻る