2008.3.8 鍋倉山
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 曇り時々晴れ |
タイム |
自宅発5:00→路肩駐車場8:50→山頂11:20→北斜面最下部11:39→再下降12:28→山頂13:30→路肩駐車場14:15→野沢温泉発15:40→自宅19:30 |
鍋倉山は野沢温泉と千曲川を挟んで対峙した位置にある。豪雪とブナの巨木で有名で、一度行って見たかったところだ。
![]() |
![]() |
温井の路肩駐車場9:13 | 鍋倉山が見える9:19 |
温井の除雪終点には車が7台ほど止まっていて結構人気があるようだ。
![]() |
![]() |
三角小屋 9:41 | ブナの森 10:06 |
登りはじめは5cmぐらいの新雪が尾根に入ると30cmを超えるぐらいの深さになっていた。
枝ぶりが見事なブナ
![]() |
![]() |
10:29 | 山頂間近11:14 |
高度が上がると景色も変化してくる。
![]() |
![]() |
山頂から新雪少ない西斜面11:28 | 新雪多い北斜面11:29 |
北斜面は積雪量と適度な斜度で山スキーには絶好。
![]() |
![]() |
11:32 | 11:36 |
下に行くにしたがってブナの影が濃くなり、幅も狭まってくる。
![]() |
![]() |
11:39 | 11:59 |
このまま滑っていっても長いトラバースがあるそうなので上り返しを選択した。上りの途中で2人滑って
来て西側コルに向かって上り返して行った。あまりに良かったのでもう一回滑ってから山頂へ登り返した。
![]() |
![]() |
山頂から下ってすぐ13:35 | 13:39 |
日当たりの良い斜面はすでに重くなっていた。沢の中でも中間地点に来るとさらに重くなってくる。
また真っ白で陰影が無く凹凸が分からない。ホワイトアウトのような気分になったりで大変滑り難い。
やがて、左の方から登り返さなかった山スキーのトレースが現れて三角小屋に出る。
![]() |
![]() |
13:41 | 13:47 |
つまり鍋倉山は北斜面が最高ということだ。ここを外す手は無い。
帰りに27年ぶりぐらいの野沢温泉に立ち寄った。温泉入るといったら駐車料金300円だった。
赤:登り
青:下りスキー
山行記録へ戻る