2008.2.9 西吾妻山(二十日平)
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:40→グランデコ駐車場7:05→ゲレンデトップ7:50→西大嶺10:00→西吾妻山11:50→ゲレンデ着16:15→自宅20:20 |
今回は辛い山行だった。反省する点がいっぱいあって貴重な経験をした。
2日前まではどこも天気が悪かったが、前日になると急に晴れるところが増えた。特に裏磐梯方面がよさそうなので二十日平+若女平と決めた。
![]() |
![]() |
ゴンドラから西吾妻山7:48 | 目印の赤布8:14 |
ゴンドラ+リフトでゲレンデトップに着く。リフトが動き始めて直ぐに乗ったので、他の登山者はまだ誰もいない。
登りはじめると所々に赤布の目印が出てくる。
雰囲気のいいシラビソの樹林帯8:46
![]() |
![]() |
8:50 | 9:16 |
程よい疲れのラッセルで景色が樹林帯から樹氷帯に変わってゆく。上に行くに従って木の高さが低くなる。
西大嶺からの磐梯山(猪苗代湖や桧原湖が良く見える)10:00
西吾妻山と小屋10:03
中央右寄りにポツンと見える小屋へ向かうには樹氷が比較的少ない右側を通った方が楽です。
![]() |
![]() |
鞍部から小屋は樹氷に隠れて見えない10:07 | 西大嶺を振り返ると数人登っている10:34 |
樹氷帯の中は幹の周りが穴になっているので結構疲れます。もがいている間に山形県側の若女平へ行く
タイムリミットの10:30を回ってしまい、中止とした。今回はこれが冷静な判断だった。もし行ってたら雪山ビバークだったかも。
![]() |
![]() |
11:00 | 11:10 |
小屋の2階出入り口扉が半分開いていたので閉めようとして、梯子に近づくと股下まで潜ってしまうのであきらめた。
小屋で休憩せずにそのまま西吾妻山頂に向かう。
![]() |
![]() |
西大嶺から3本のボーダー滑走跡11:48 | 始めはOK 11:58 |
滑り出しは気持ち良かったが、少し下ると南斜面のせいで雪がべとついてきた。もっと左に寄りたいのだが、思うようにスキーが滑らない。
滑走面をチェックするとコブだらけ。スキーのメンテをサボっていたためにエッジのサビと傷でガタガタ状態であった。
![]() |
![]() |
11:58 | 12:43 |
左にトラバースしたかったが重い雪と濃い樹林に阻まれて難しい状況となった。仕方が無いと思い、安直にも沢筋に向かってしまった。
これが大失敗であった。樹林帯の日陰部分は多少滑るが直ぐコブが着いてしまう。コブ取りと滑りの繰り返しになってきた。
シールも付けたり外したりを4回ほどやった。
![]() |
![]() |
12:49 | 沢筋の中15:46 |
沢筋では所々ぽっかりと井戸みたいに穴が開いている。もし落ちたら上がれないくらいの壁である。沢を下るカモシカの足跡があった。
自分と同じように沢で迷ったように右往左往した後、信じられないくらいの急斜面を高巻きしていた。自分もカモシカのトレースを頂いた。
家族に連絡を取ろうとしたが、携帯は圏外になっていた。ふと正月にあった羽生の男性のことを思い出した。明るいうちに着けるかなと。
結局ゲレンデ到着は16:15で4時間半かかった。前回2002年は約1時間半だから3倍かかったことになる。
ゲレンデ到着後に早速メンテナンスショップでサビ落とし+ワックスかけ1500円をしてもらった。
赤線が予定ルート
青がトラックデータ。沢の中は電波が微弱で途切れている。