2008.1.5 乗鞍岳
グレード |
★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ後ガス |
タイム |
自宅発3:30→駐車場7:40→ゲレンデトップ→肩ノ小屋→駐車場→自宅 |
雪が多い今シーズンは休みに入るとどこでも良いから晴れる山域はないかとずっと待っていた。東北と上越は1週間も続く冬型配置で
望みなし。快晴が予報されていたのが乗鞍温泉スキー場であった。ただし、岐阜県側のスキー場は曇りの予報で、少し不安を抱えながら
出かけた。松本から上高地方面に向かう道路から山間にくっきりと白い山塊が見えた。ナビで確認すると乗鞍岳だ。天気予報的中。
![]() |
![]() |
駐車場8:54 | ゲレンデトップからの切り通し9:27 |
スキー場からは晴天の乗鞍岳が見えて期待どおり。今日は10人程度登っている。
![]() |
![]() |
切り通し中間部9:54 | 切り通しの終わりから位ヶ原10:39 |
切り通しと言うか切り開きと言うか写真の伐採道を登れば位ヶ原に通じている。
位ヶ原11:21
位ヶ原に出ると6年前は竹竿のガイドが肩ノ小屋まで導いてくれていたが今回は無かった。
位ヶ原からの穂高連峰11:34
この写真を見ると長野側は晴れで岐阜側は曇りということが分かる。
![]() |
![]() |
鞍部に肩ノ小屋がある11:34 | 帰り13:16 |
肩ノ小屋の雪煙にいやな予感がした。肩ノ小屋に到着する頃には既に岐阜側からの雲が山頂の剣ヶ峰を覆ってた。風速は30m以上と見た。
山腹にへばり付いていた登山者もしばらくしてあきらめて降りてきた。今日はここまでと決断して下降の準備をしているうちに、位ヶ原も
ホワイトアウトに近くなってしまった。足元がはっきり見えずシュカブラで難儀した。それでもスキー場まで降りてくると予報どおり晴れていた。
乗鞍岳に登るときは岐阜側も晴れていないとダメということが分かった。
山行記録へ戻る