2007.9.22 万太郎山、平標山
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:10→土合駅5:50→天神平7:20→オキノ耳8:45→万太郎山10:57 |
谷川岳連邦の一番長い23Kmルートを縦走することにした。ロープウェイの始発が7:00発、土樽駅から土合駅に引き返す最終列車は
18:12だ。これに間に合わないと4月のように、タクシーと新幹線を乗り継いで12,000円の出費になってしまう。今回の山行ははっきり
言ってタイムレースなのだ。
![]() |
![]() |
天神平登山口7:20 | 熊穴沢避難小屋7:48 |
紅葉にはまだ早いのにロープウェイの始発を待つ人は4、50人ほどいた。
![]() |
![]() |
肩の小屋8:39 | オジカ沢ノ頭8:59 |
無雪期の谷川岳は社会人になって間もない頃、同期の寮仲間と登って以来30年ぶりである。あの時は午後3時ぐらいに登り始めたので
暗くなってしまった。心細くなって闇の中をさまよい、懐中電灯の明かりの中に肩の小屋がぼんやり浮かんで来た時はほっとしたものである。
![]() |
![]() |
オジカ避難小屋9:40 | 万太郎山(山頂は雲の中)9:41 |
谷川岳の避難小屋はカマボコ型が多い。毛渡乗越避難小屋では誰も居ないはずのカマボコ型の小屋の中からキーキー音が聞こえていた
のは気持ち悪く、中をのぞいて見る気はしなかった。
![]() |
![]() |
阿弥陀沢9:46 | 万太郎山9:59 |
先行者が2名いた。
![]() |
![]() |
阿弥陀沢10:26 | 万太郎山10:28 |
冬の阿弥陀沢を一人で歩いた静寂を思い出しながら万太郎山へ向かった。
![]() |
![]() |
谷川岳方面(万太郎山から振り返る)10:57 | 阿弥陀沢全景を振り返る10:57 |
仙の倉山(中央の沢の右の沢がシッケイ沢)11:11
![]() |
![]() |
仙の倉山への稜線12:45 | 仙の倉山13:35 |
正午過ぎ稜線の北側斜面を歩く時は風が当たって気持ち良いが、南斜面にくると風が当たらずに30度を超える暑さとなってふらふら
しながら歩いた。2003年3月15日の記録を見ると仙の倉山頂の積雪量は1mぐらいしか無いことが分かった。意外と積雪量は少ない。
![]() |
![]() |
平標山13:50 | 平標新道14:16 |
平標山頂から平標新道へ行こうとしたら、親子連れも一緒に下山し始めた。このコースは下山に5時間かかるよと言ったら、
間違いに気づいて戻っていった。自分も思い込みで道を間違えることはよくある。
![]() |
![]() |
平標新道14:33 | 西ゼンノ沢14:51 |
西ゼンノ沢は新雪期は雪崩れそうに見える。中間部より下が要注意。
![]() |
![]() |
群大ヒュッテ付近のつり橋16:29 | 土樽駅到着17:41 |
なんとか最終列車30分前に到着。下山届けを出したころはもう暗くなっていた。今回は疲れました。2日ぐらい筋肉痛が続いた。