2007.8.13 餓鬼岳

グレード     

★★☆          

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム 朝4:50中房温泉駐車場5:20登山口6:00→東沢乗越9:05→山頂12:10
駐車場17:40

前日午前2:00に中房温泉無料駐車場へ到着してビールを飲んで仮眠した。朝4:00に起きるつもりが5:00だった。
これはヤバイと急いで準備してどうにか5:20に出発できた。

餓鬼岳登山口6:03 6:24

中房温泉登山口には50人ぐらいいたが、ほとんどは燕岳方面へ行く人で餓鬼岳へ向かう人は誰もいなかった。トイレを済ませて餓鬼岳
への登山口を探すが見当たらない。タクシー乗り場を仕切っていた温泉旅館の人に聞いたらポストのあるところが登山口と教えてくれた。

6:38 7:26

沢の音だけがする誰もいない登山道を登っていたら、小屋泊まり予定の女性単独行に出会った。こんな寂しいところに来るなんてあなたも
好きですネと言いそうになったが、言葉を飲み込んだ。

一番左に燕山荘が見える9:08 とんがった剣ズリの後ろに餓鬼岳がある9:28

東沢乗越辺りの樹林帯の切れ目からは燕山荘が、東沢岳辺りからは剣ズリが格好良く見える。

下に高瀬ダム9:32 丸山新道の岩嶺帯9:51

無木立の稜線は太陽をさえぎるものが無く、この辺りから暑くて消耗してきた。前日の炎天下20Kmランニングの疲れもあって足に違和感が
出てきてツリそうになったのでペースを落とした。

剣ズリの巻き道10:50 11:31



立山、剣岳方面11:25

剣ズリを過ぎたところの岩山11:41 餓鬼岳11:51

剣ズリを過ぎるとまた岩嶺帯で間もなく山頂下の餓鬼岳小屋に着く。

山頂12:30 12:37

山頂に着くとガスが出て見晴らしが利かない。時間的に厳しかったので、すぐに昼食を取って下山することにした。

12:47 13:06
13:26 箱庭の雰囲気1 14:16
 14:16 盆栽のような木14:18

下山中の東沢岳手前で、ザックの中で水をこぼしてしまい困っていた人がいた。あと1時間もすれば水場
につくので、200mlしかなかった水を半分分けてやった。

おまけ
岩からしみ出る泉を飲むテクニック

泉が岩からしみ出ている小さな水溜まり場に小石で笹の葉っぱを写真のように固定すると葉っぱの先から飲み易いように
水が空中に飛び出して流れる。なるほど頭がいいなあ。


山行記録へ戻る