2007.4.29    白馬岳(敗退)

グレード     

★★☆          

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

車中泊(白馬村に入って直ぐの駐車場)
猿倉駐車場6:51
頂上宿舎12:30→稜線12:40→駐車場14:54→自宅21:00

猿倉から早朝に入山するときはトイレが無いので白馬村に入って直ぐのトイレ付駐車場で前泊する。今回予定した2号雪渓は例年なら
5月の2、3週あたりがちょうど良さそうなのだが、今年は雪不足でGW前半でもOKとふんで出かけた。前日の低気圧の通過で山の上は
かなりの降雪があったようだ。猿倉駐車場からの白馬岳は残雪期というより冬期の姿のように白かった。

猿倉駐車場6:51 白馬岳7:17

駐車場から見ると絶好の山スキー日和と思えた。

山頂横の2号雪渓は真っ白だ7:17 大雪渓が見えてきた8:00

登るに連れてどんどん白い世界に入ってゆく


大雪渓8:18
広大な大雪渓は塵や黄砂の汚れを新雪が覆い隠して真っ白な世界になっていた。

山頂の雪煙9:34 大雪渓の中を進む9:35

稜線に雪煙が見えているではないか。ヤバソウと思いつつも登るしかない。

頂上宿舎が見える11:30 白馬山荘とうずくまる単独行女性(敗退地点)12:42

頂上宿舎が見え始めたころから時々耐風姿勢を取るほど風が強くなってきた。稜線に出るとアイゼンとピッケルがないと進めない程になった。所々クラストしていてシール登行では前に進めない。かといってスキーを担げば飛ばされてしまいそう。先行者の単独行の女性はスキーを
ロープで引っ張って登っていた。しかし、ガッツがある彼女でもうずくまったままで下山準備でもしているように見えた。ここで敗退を決断した。

山頂へ向かうパーティ13:10 山頂宿舎13:10

シールを剥がそうとしてザックを開けてゴソゴソしていたらアンパンとおにぎりの袋が飛んでいってしまった。山のごみを増やしてしまった。
一旦シールを付けたまま風除けとなる山頂宿舎の横に滑り降りて下山準備した。2重グローブのインナーだけで通すことが出来たので、
風は強いがそれほど寒く感じなかった。


左杓子岳と右鑓が岳13:18

耐風姿勢のパーティ13:28 大雪渓13:33

雪渓上部は固めの吹き溜り新雪、中間部は緩んだモナカ状新雪、下部はベトベト新雪、最後の林道ではほとんど降雪無し。
どの雪の状態も結構テクを使うし、筋力も使ってヘトヘトになった。ザラメ雪とは大違いだった。。


稜線は激しい雪煙でも大雪渓の中に入ると風はそれほど強くない13:46

今回は山頂へあと少しのところで敗退となって、2号雪渓をのぞくことすら出来なかった。このようなコンディションでは危険かもしれない。

山行記録へ戻る