2007.1.5 焼岳
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:20→沢渡良駐車場6:50→釜トンネル8:34→尾根10:37→2318m14:00→ |
年明けの天気が良いエリアは何処かを調べて焼岳と決定した。
沢渡から釜トンネルまでタクシー2430円、上高地に向かうというトレッカーが2組いた。気温は-9度の表示。
![]() |
![]() |
釜トンネル8:34 | 8:56 |
1310mのトンネルを抜けてすぐに梓川を渡るつもりでいたが、対岸は雪不足で岩が露出してスキー歩行は出来そうにない。
左からの取り付き尾根もシール登行は無理と判断して、ひとまず1Kmほど先の橋を渡ることにした。
![]() |
![]() |
トンネル出口の梓川8:58 | 白い焼岳が見えてきた9:07 |
橋までの間に焼岳、奥穂高の突然の出現はすばらしい。森は霧氷が付着したように白くなっていた。
![]() |
![]() |
記念写真9:29 | 奥穂高9:29 |
橋を渡って林道を進むと下山してきたトレースがあった。下堀沢を横断して尾根に取り付こうとしても適当な
取り付きポイントが見当たらない。沢を少し入った砂防ダムを越えたところから尾根に出れそうな所があった。
![]() |
![]() |
下堀沢への林道で下山者のトレース9:51 | 下堀沢の砂防ダム10:00 |
両岸が崖になっている下堀沢から尾根に出るのは大変。木の根や笹につかまってようやく脱出した。雪不足だから出来たのかもしれない。
![]() |
![]() |
沢からの脱出(尾根から沢に向かって撮影)10:37 | 林間登行11:18 |
尾根に出てからの林間登行は天気も良く雰囲気最高。
![]() |
![]() |
潅木になってきた12:15 | 噴煙が見える12:45 |
途中で中ノ湯方面からスノーシュー、さらに山スキーも加わった前日と思われるトレースがあった。
しばらく従って進むとスノーシューは引き返していた。山スキーも途中風で消えてしまった。焼岳は見る角度によって様々な顔を見せてくれる。
![]() |
![]() |
無木立の斜面13:06 | 2318鞍部から乗鞍岳方面14:11 |
沢での苦戦があってタイムリミットを14時と設定して行ける所まで行くことにした。ギリギリの14:00に
鞍部にたどり着いた。山頂往復は約1時間で可能ではあるが無理をせずここまでとした。
14:44下堀沢最上部はまだ岩が出ていた。
もう少し雪があったら最高のシチュエイションなのに残念。今回は登ってきた隣の無木立斜面を滑ることにした。
![]() |
![]() |
快適斜面の向こうに下堀沢14:41 | 14:49 |
帰りは中ノ湯へのトレースを追って下山する方法もあったが、今日の下堀沢は雪が少なく雪崩れの
危険はないと判断して沢へドロップした。しかし、ここは雪崩が起きれば逃げ場は無い。実際に沢の中に
入ると両岸の崖が崩壊しており、雪ではなく岩の崩れた跡があった。雪が多い時は絶対に来ては
いけない所だと感じた。写真の写りは良くないが怖そうな雰囲気は出ている。
![]() |
![]() |
下堀沢核心部(危険地帯)15:33 | 下堀沢核心部15:33 |