2006.7.31-8/3唐松岳〜親不知

グレード     

★★★          

メンバー   単独
天候 -
タイム

1日目 曇り時々晴れ
自宅4:00→五竜テレキャビン8:00→白岳13:58→唐松山荘テン場16:10
2日目 雨から曇り
テン場で停滞
3日目 晴れ
唐松山荘テン場6:30→白馬14:50→雪倉小屋18:10
4日目 晴れ
雪倉小屋6:48→朝日岳7:28→黒岩山13:43→栂海小屋
5日目 晴れ
栂海小屋5:20→白鳥山8:50→坂田峠10:44→親不知15:46

今年の夏休みは五竜遠見から入って朝日岳の先の日本海親不知まで行く計画を立てた。梅雨がなかなか明けないままの出発であった。

テレキャビン駅9:05 一ノ背髪の標識10:28

山スキーで有名な一ノ背髪は藪の中で斜面は見ることが出来ない。

五竜岳12:23 シラタケ沢雪渓とコルの五竜山荘13:12

五竜岳も山スキーで有名な斜面がある。

白岳から唐松岳方面13:58 唐松岳山荘16:04

2日目 8/1
目が覚めて朝食の支度をしていると雨が降って来た。ガスの中を尾根歩きしても面白くないので、そのままテント内でごろ寝の停滞を決めた。
昼過ぎて中学生の団体が晴れ間を見つけて騒がしく唐松岳へ列を作って登って行くのが見えた。自分はよくもまあ飽きもせずに一人で一日中
テントの中に居たものだ。夕方になって見晴らしが良くなってくると、女子中学生達が谷間に向かって澄んださわやかな合唱を始めた。
テントの中まで響き渡り、すばらしい歌声だった。

3日目 8/2唐松岳〜雪倉避難小屋
今日は天気が良い、一日停滞したのが正解だった。

テントから唐松岳8/1 14:52 テントから唐松岳8/2 6:22

昨日と今日の天気を比較すれば気分が違う。

唐松岳山頂からdルンゼの雪渓6:52 不帰木レット(手前の岩場に人だかり)8:10

不帰キレットでは70歳を過ぎた登山者が結構多かった。見たところ80歳過ぎの登山者もいた。
摂生すれば元気に山登りできることを証明している。見習いたいものだ。

不帰沢8:57 不帰三峰方面8:58

天狗岳方面8:58 鑓ガ岳10:57

鑓温泉は高所温泉ということで人気があり、分岐からはかなりの人が下っていった。

鑓ガ岳山頂から杓子沢12:09 杓子沢12:35

山スキーを始めた年に鑓ガ岳山頂から杓子沢に向かって滑ったことがある。今は高山植物がいっぱいだ。

2号雪渓15:44 中央白点が雪倉避難小屋17:57

白馬岳山頂下の2号雪渓はいつか滑らないといけないところだ。
白馬山荘では暑かったので缶ビールを飲んだ。あまりの気持ちよさでまだ先があるのに2缶飲んでしまった。

夕焼けの白馬岳19:27 黒部方面の雲海19:29

雪倉避難小屋には4人いた。部屋の中にトイレがあるせいで結構におっていた。北海道の山小屋のように
出入り口が外にあればいいのにと思った。


4日目8/3今日もまた天気がいいぞ。

雪倉山頂から白馬岳と旭岳、右奥が立山、剱岳7:28

朝日岳方面7:34 ここから栂海新道の始まり11:16

栂海新道に入るとがらりと風景が変わった。湿地帯と森の中を交互に歩くのが続いた。

湿地帯11:32 照葉ノ池11:33

花の最盛期はやや過ぎていたようだ。

アヤメ平12:11 雪渓歩き13:04

ヒオウギアヤメやミズバショウが咲いてる。少し曇ってきたが高度が下がってきたためか暑くなってきた。

リュウキンカ13:11 まだまだ続く尾根歩き13:28

黒岩平の水場でスノーブリッジの下にリュウキンカが咲いていた。高山植物の生命力を感じる。

黒岩岳13:43 サワガニ山方面13:45

このあたりから暑さとアップダウンの連続でバテ気味になってきた。サワガニ山の手前で女性が一人で
休んでいた。後から来た人に聞くとそこでビバークしたようだった。

犬ヶ岳17;10 栂海山荘17:13

栂海山荘のトイレはスキーのジャンプ台のようで一見の価値あり。テントを張るのが面倒だったので小屋の中に泊まった。
これが間違えだった。夜中にネズミ騒動が何回もあり、カビ臭さもあって眠れなかった。

5日目8/4

4時半ごろから起きだして5:20に出発した。

犬ヶ岳を振り返る6:02 白鳥山7:43

樹林帯の中の単調なアップダウンの連続。

振り返る8:35 白鳥山8:50

この辺りまでは順調だったが、この後急に前日の疲れが出たのかバテバテになってしまった。

坂田峠10:44 ホテル親不知15:46

14時までにはたどり着くはずだったが、予定より2時間遅れで疲れきってようやく到着した。ホテル親不知
では展望風呂と駅までの送りがセットで1500円なり。風呂場の体重計に乗ったら何と4.5Kgも減っていた。
この日は糸魚川のビジネスホテル泊まりとして、次の日五竜の車を回収して帰宅した。

山行記録へ戻る