2006.4.1 白毛門ウツボキ沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 妻運転 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅5:40→白毛門登山口8:30→白毛門14:04→宝川温泉着17:15 |
今週も天気が良く、今度は白毛門ウツボキ沢はどんなところか見たくなって行ってきた。白毛門から
登って宝川温泉に下るコースで、妻に宝川温泉へ回ってもらった。昨日まで新潟地方は吹雪で
7、80cmの新雪であった。
![]() |
![]() |
登山口9:30 | 取りつきの急斜面9:43 |
シールを着けて登り始めたが、10人程の先行者トレースを頂いた方が楽だ思いつぼ足に切り替えた。今日は風が強く、谷川岳ロープウェイは
運転を中止していた。尾根に出て谷川岳を見ると雪煙が舞っているので、おそらく風速20m以上だろう。
![]() |
![]() |
10:46 | シールを付けて突破した斜面13:22 |
山頂が見えるあたりで先行者パーティが休んでいた。いつの間にか自分が先頭を切る形となった。白毛門山頂直下の急斜面では新雪が
深すぎて、つぼ足では体重をかけると雪が崩れて登れなくなってしまった。後ろから来た登山者に先頭を替わってもらったが、やはりつぼ足では
2mも進めなかった。急斜面ではあるが、シールを着けて何とか突破することに成功した。つぼ足の登山者は時間切れで引き返して行った。
自分に続いて若手が登ってきた。名前は杉下さんという。
![]() |
![]() |
山頂直下の杉下さん13:57 | 笠が岳、朝日岳方面14:02 |
杉下さんもウツボキ沢を下るというので一緒に行動することにした。
![]() |
![]() |
山頂14:04 | ウツボギ沢14:20 |
山頂から妻に携帯であと1時間半で行くと言ったが、新雪でスキーは走らない。また、ナルミズ沢と合流した後、そのまま下るコースはゴルジュ帯の
連続で高巻きやスキーでヘツリみたいなことをして倍の時間がかかってしまった。デジカメが不調で沢の状態を写真で報告できないのは残念です
が、ガイドブックどおりに沢の合流地点から尾根を登った方が良いと思われる。最後に聞いたのだが、杉下さんはこのHPを見てると話してくれた。
素直にうれしい。