2005.5.4〜5 剱岳平蔵谷、立山御山谷
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 5/4 快晴 5/5 曇りのち快晴 |
タイム |
5/4 |
1日目
連休後半は剣岳と決め、できれば山頂から滑降したいと思っていた。だが扇沢に着いたのが7:30と遅れ、8:00発のトロリーバスで室堂に
10:15着となってしまった。さらに、剣沢でテント設営に雪壁作りで思わぬ時間を費やし、終わってみれば2時をゆうに回っていた。
時間が無くなってどこにも行くことができず、剣岳の写真を撮ることにして今日の行動は終了とした。
![]() |
![]() |
別山乗越から奥大日岳13:03 | 別山乗越から雷鳥沢テン場13:04 |
ベースキャンプ方式を試みたので重装備になってしまった。登りは疲れるし下りは不安定となるが、一度やってみたかった。
![]() |
![]() |
右下剣沢テン場13:10 | 剱岳14:46 |
![]() |
![]() |
剱岳16:12 | 剱岳18:37 |
2日目
明るくなりだすと剱岳の雲行きが怪しい。山頂に笠がかかったように雲が流れていた。隣のテントからいつ雨が降るかの問題だと言ったような
会話が聞こえてきた。この時点で多少のビビリもあって、インディアンクーロワールをあっさりあきらめてしまった。帰りは重装備なので危険を
避けて一ノ越から緩斜面の御山谷経由で黒部湖に下ることにし、タイムスケジュールを練り直した。
![]() |
![]() |
出発6:25 | 持ちこたえられそうな天気6:25 |
テントの中から山頂の様子を見ていると雲が切れてきた。外を見ると山スキーが剱岳に下って行く
ではないか。これなら平蔵谷は行けそうだと出発準備した。
![]() |
![]() |
平蔵谷出会6:37 | デブリ帯7:11 |
先行者が一人いた。飯豊山の間違いもあったので、挨拶代わりに平蔵谷ですかと確認した。シールを付けて先行者の後を追った。
![]() |
![]() |
平蔵谷中間部7:53 | インディアンクーロワール8:14 |
チンポコみたいな岩の左側ルンゼが問題のインディアンクーロワール。
![]() |
![]() |
先行者がコル目前8:37 | カニのたて這いの鎖場9:12 |
コルに到着するとかつて夏山登山のときに攀じ登ったカニのたて這いの鎖場があった。
![]() |
![]() |
雷鳥9:14 | 距離2.5mまで接近9:15 |
突然の訪問者に雷鳥2羽が飛んできて縄張りを主張しているようだった。近づいても逃げない。
![]() |
![]() |
先行者9:18 | 左下の黒点がテレマーカー9:40 |
先行者は山頂から池ノ谷を下りると言って、カニのたて這いをアイゼンのまま登って行った。どんな所か知らないが、後で地図を見ると等高線の
密度が相当濃いところだ。下山中にもう一人テレマークの後行者が登ってきた。聞くとインディアンクーロアールを下ると言う。ひとつ手前の
武蔵谷を間違えて登ってしまい時間をロスしたと。今まで写真等でインディアンクーロアールの研究をしてきたとのこと。自分の気持ちは既に
切れてしまっていたが、彼は登り返しがあっても夢を持ち続けていたのだ。諦めた時点で夢は終わるとは良く言ったものだ。自分は集中出来て
いなかったし、研究不足だったと自覚した。
![]() |
![]() |
テン場到着11:00 | 左上のコルが一ノ越13:01 |
テン場に引き返して、後は17:35黒部湖発の最終トロリーバスに間に合うかの時間勝負となった。
別山乗越から3分の2程下り、砂漠のような腐れ雪の肩斜面をトラバースぎみに一ノ越を目指した。
![]() |
![]() |
雄山の社務所裏14:33 | 一ノ越からの御山谷14:58 |
3年前に下った社務所裏。トラバース中に一人降りてきた。
![]() |
![]() |
御山谷の広い上部15:05 | 左にカーブ15:10 |
御山谷は気持ちの良い大斜面だった。既に誰もいない。
![]() |
![]() |
さらにカーブすると針ノ木岳が15:18 | ロッジくろよん16:18 |
最後は少し藪を漕いで登山道に合流した。ロッジくろよんが見えてようやく間に合う確信が出来きた。
今回の山行でいろいろ課題が見つかった。次回は機動力のある小屋泊まりにしようと思う。
★おまけ:インディアンクーロワール研究
1)谷幅が狭いが特徴
2)山頂から少し下るとルートの全容が見える。
3)拡大写真からルートは2本見える。
![]() |
|
拡大したら見えたシュプール |