2005.5.1 飯豊山 いり門内沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム | 4/30梅花皮荘の道路終点着20:30 5/1道路終点4:48→飯豊山荘16:30→石転びの出合→稜線12:51→飯豊山荘15:05→道路終点16:45 |
飯豊山荘まで開通していると思っていた道路は雪が多く梅花皮荘止まりであった。
前日夜に到着すると、つり人だという2人と車が3台止まっていた。
![]() |
![]() |
出発地点4:48 | 飯豊山荘への道路4:57 |
飯豊山荘への道路は残雪が多く、この分だと開通までに2週間以上はかかりそうに見えた。
![]() |
![]() |
飯豊山荘前の案内板6:30 | ブナの森6:55 |
残雪と新緑のハーモニーがいい感じ。途中2パーティが下山して来た。
![]() |
![]() |
7:29堰堤 | 7:50 |
![]() |
![]() |
左からの支沢が石転び沢、直進が門内沢8:43 | 石転び沢出会から見た石転び沢9:05 |
今回は石転び沢に行くつもりが、先入観と勘違いが重なって、真っ直ぐ門内沢に行ってしまった。
石転び沢の手前にある左からの狭い滝沢をうっかり見落としてしまい、石転び沢を滝沢と思ってしまったのが原因であった。
![]() |
![]() |
門内沢10:07 | 入門内沢10:18 |
少し登ってGPSを見て間違いに気が付いた。しかし、登り返すのも時間がなく、門内沢の滑降記録もあることだし「まっいいか」の
決断で門内沢の山行に切り替えた。入門内沢の稜線には雪庇が見えている。
![]() |
![]() |
稜線直前12:14 | 稜線から北股岳12:51 |
登るに連れて雪庇に段々近づくと、崩れている箇所もあって危険を感じてきた。雪は腐ってきて20cmぐらい沈む状態でとても疲れた。
雪庇の一番低い所に取り付くが胸ぐらいの高さがあって、とても乗り越えられない。雪庇の無い所に回り込んでようやく稜線に到着した。
稜線から見ると雪庇は結構危険状態だった。
![]() |
![]() |
梅花皮沢全景12:52 | 登りのトレースが見える13:21 |
さあ、いよいよ滑降。沢の中の滑降は谷底への縞模様が吸い込まれそうに見える。
雪崩れないか上部に気を使っていつも緊張する。
![]() |
![]() |
13:29 | 飯豊山荘15:05 |
約1時間ちょいで飯豊山荘、さらに1時間40分で駐車場に到着、合計12時間の山行が終了となった。帰りは通勤割引を利用するため、
福島西ICから入り、100Km以内の白河ICで出入りした。続いて夜間割引を利用するため矢板ICで出入りして100Km以内の加須ICで
出たが、加須ICは首都圏の境界線にあたり、首都圏の道路を走っていないことになって割引が適用されなかった。残念。
山行記録へ戻る