2005.2.27 五竜岳一ノ背髪 

グレード     

★★         

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム

自宅4:00→白馬47駐車場7:30→ゲレンデトップ9:00→下降点着10:15→
堰堤11:27→白馬47着12:00→ゲレンデトップ12:30→下降点着13:24→
白馬47着14:30

2004年12月号の岳人で紹介された五竜岳小遠見一ノ背髪北尾根に行ってきた。自分にとって五竜スキー場はもう20年も前になるが、
会社の仲間と毎週のように通いつめて40回以上は来ているスキー場です。当時は一ノ背髪の話は聞いたことがありませんでした。
今日は2回まわる予定だったので50才以上のシニア1日券3500円を購入した。

白馬47スキー場ゴンドラ乗り場と平川堰堤8:04 一番高く見えるのが一ノ背髪8:30

最終リフトを降りて少し登ったところでシールを付けた。今日はまだ誰も登っていない。
ゲレンデとバックカントリーを分けるフェンスの出口の看板には登山届けを出して自己責任で行動してくださいと書いてあった。

地蔵の頭横の最終リフトから登る準備をしている人が見える。9:38 最初のピークから一ノ背髪を見る9:39

前日に降った雪で30cmぐらいのラッセルとなったが、距離は短いのでたいしたことはない。

1850m下降ポイント10:31 八方沢を目指して下降する10:44

下降ポイントでシールを外してコースを検討していたら、下からとどんどん登ってきた。挨拶したボーダーはここから南斜面へも滑れると言っていた。1回目は無難に尾根コースを滑ることにした。

10:50

尾根はそれほど深い深雪ではなかった。

10:53 1332mあたりから振り返る11:14

地図では滑らかに下っている斜面でも少し歩きが入って1332mに着いた。

堰堤の下で平川を渡る。11:27 雪崩の危険がある斜面をトラバース11:38

平川を渡るとボーダーが2人一本下流の沢に下りて来た。また、八方沢から既にボーダーのトレースが2本残っていた。
白馬47への林道通過が八方尾根側からの雪崩に一番緊張するところだ。

2本目を登ったときは一ノ背髪尾根コースで下降準備している人が5人いた。また、谷コースには既に何人ものトレースが残されていた。

一ノ背髪のピーク13:24 一ノ背髪直下の谷コース、この先崖13:36

トレースを追って行ったら本来の谷コースではなく一本奥の谷コースで、途中で崖のようになってしまい登り返す羽目になった。

登り返しの後の滑降13:43 谷の真っ只中13:43

谷の中は以外に広く、デブリもほとんど無いように見えた。谷の終わりごろに雪庇の崩れた雪塊が転がっていた。

13:43 第一の堰堤13:53

谷の中は深雪が深く尾根コースよりかなり面白かった。

第2の堰堤の右岸を通過14:00 平川の左岸を通る14:15

今回のルート(去年の写真)
赤が1回目の尾根コース、青が2回目の谷コース


山行記録へ戻る