2004.8.12-13 針ノ木岳〜烏帽子岳

グレード     

★★★☆        

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

8/12
5:10扇沢
→種池山荘7:50→新越山荘9:30→赤沢岳11:00→針ノ木岳13:30→蓮華岳15:00→七倉岳18:40船窪テント場19:10
8/13
船窪テント場6:10→不動岳11:30→烏帽子岳13:20→高瀬ダム17:00

北アルプスの朝日岳から焼岳まで踏破するという目標もあって行って来た。今日は長丁場になるので4:00出発を予定していたが、眠り込んでしまい
出発できたのは5:10、出だしから遅れてしまい船窪まで行けるか不安を抱いての出発であった。

針ノ木岳と扇沢駅6:10 赤沢岳6:10

朝から天気が良く暑い日になりそうだ。柏原新道は西斜面になっているので日陰で気持ちよく登れた。稜線に出ると北アルプスのど真ん中に
いるのが分かる。北は白馬岳、剱岳、南は黒部五郎岳、槍穂高まで全部見えた。



種池山荘前で今日の縦走コースを見る。(Photoshopでパノラマ作成)7:52
写真の稜線を右から左へ、一番左の蓮華岳からは向こう側へと縦走した。

縦走路に新越山荘が見える9:09 針ノ木峠の小屋の後ろに槍ヶ岳が見えた9:32

このあたりは人が少ない。

鳴沢岳からの針ノ木岳10:09 赤沢岳からの縦走路11:00

針ノ木岳から立山連峰(雄山と剱岳)13:27 針ノ木岳から高瀬ダム13:28

今日は暑くて2リットルの水は針ノ木岳で無くなってしまった。針ノ木小屋で水1リットルを購入して、さらにCCレモンで一休み。

蓮華岳への登り14:50 蓮華岳から手前が北葛岳、奥が七倉岳15:05

ここでデジカメが壊れてしまった。残念。

船窪テント場に着いたのは17:10でほぼ日没寸前であった。急いでテントを張り、水場へ行くころにはライトが必要であった。今日は暑くてハードな一日、考えてみれば行動中は3.5リットルの水を飲んでも小便は一回も出なかった。全部汗になった勘定になる。
夜中の3時ごろ寒さで目が覚めると、テントの出入り口から星空が明るくきれいに見えていた。一瞬明るいものが走る。東の空に大小の流れ星が一分間に1個の割合で見えた。20分ぐらいで25個まで数えた。

2日目
今回は荷物を軽量化して行動性を重視していたので、船窪テント場から1.5リットルの水を持って出発した。これが間違いであった。激しいアップダウンと直射日光で水の消費が早まり、小屋まで2時間のところで一口しか水が残っていない状況になってしまった。
四十八池はきれいであったが、流れていなかったので水を飲むのを我慢した。タオルを濡らして頭を冷やして一息ついた。やっとの思いで烏帽子小屋にたどり着き、ウーロン茶と水を一気に1リットルは飲んだ
今日の縦走は不動沢をぐるりと反時計方向に回るコースで、所々登山道が崩壊して途中で無くなっているところが多々あった。来年も登山道があるとは限らないといった状態である。

携帯電話のカメラで撮影。(カメラの設定が悪くSサイズで撮っていた)。

登山道の崩壊 南沢岳から烏帽子岳 烏帽子岳山頂 不動沢の吊橋 高瀬ダムサイト

今回の教訓「夏場は1.5倍の水を持て。」

山行記録へ戻る