2004.4.29-30 奥穂高岳直登ルンゼ

グレード     

★★★☆          

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

1日目
自宅3:10
沢渡7:30上高地8:20→涸沢:14:00
2日目
涸沢発7:10奥穂高10:49滑降開始11:20涸沢着11:40涸沢発12:30上高地16:50沢渡温泉自宅21:50

ゴールデンウィークの前半は晴天が期待できたので、あこがれの奥穂高岳直登ルンゼの滑降に挑戦してきた。

1日目

河童橋と奥穂高岳8:38 横尾大橋を渡ってすぐのところ11:20

沢渡からバスで上高地に到着した。河童橋の向こうに奥穂高岳が見える。ちょうど山頂の向こう斜面が直登ルンゼになる。

涸沢が見えてきた13:48 ちょうど穂高岳山荘のコルに沈む太陽15:40

上高地から6時間弱で涸沢に着いた。

テント村15:40 15:40

少し時間があったので足慣らしに標高差300mほどを登った。前日10cm程度の雪が降ったようで雪面が茶色と白のまだら状になっていた。太陽がちょうど穂高岳山荘のコルに隠れると20分もしない内に緩んでいた雪が見る見るうちにクラストしてきた。下りは湿った新雪とクラストの混在で滑り難くかった。涸沢ヒュッテの食事はなかなか良くてワイン付きでした。寝床の両隣のおじさんは写真が趣味で毎年来ているが、涸沢の有名な紅葉は毎年後退していると嘆いていた。

2日目

7:03 8:09直登ルンゼ全景

今日はいよいよ直登ルンゼ滑降、軽量化のために極力荷物を小屋にデポして出発した。
1時間ぐらい登ってはじめて直登ルンゼの全景が見えてきた。

8:34 穂高岳山荘からの登り9:26

登っている途中、もう直登ルンゼから滑降してきた人がいた。
2時間半で穂高岳山荘のコルについた。弁当を半分食べて腹ごしらえした後、最後の登りに取りかかった。鉄梯子の上の雪渓(写真の斜めになっている雪渓)はややクラスト気味の急斜面で、滑ったらアウトといったかなり危険な状態であった。先行していた2人の登山者が危険を感じて引き返して来たほどだった。軽量化のためピッケルを置いてきたのを反省しつつ、雪面を緊張しながら四つん這いというより腹ばいになって登りました。ピッケルなしではとても下りれそうもないところだった。考えて見るとここの登りが今回一番緊張した。

9:58 奥穂高山頂10:15

危険地帯を無事に通過した緊張していたせいか足が痙攣してきた直登ルンゼのドロップポイント(矢印)を確認しながらゆっくり登った。


直登ルンゼ滑降の核心部10:39

ドロップポイント到着10:49 準備11:13

祠のすぐ後ろを左に回りこむドロップポイントでは3時間程前に滑降して行ったトレースはもう薄くなっていた。
横から見ると45度の斜面で滑降ラインは見えない。

記念写真を撮ってくれたおじさんはここを滑るのは勇気が要りますねと言った。始めの1、2ターンがタイミングを取るキッカケとして
一番重要であることをイメージして思い切って飛び込む。滑降ラインが目に入ってくると後は恐怖感なく滑ることができた。
雪質は20cmぐらいの緩んだ新雪で表面のモナカが滑降ラインに沿ってバラバラと雪崩れて行った。

核心部通過11:25 11:25

核心部を通過してホット一息、写真を撮りながら休憩。
途中先行者が落としたと思われる野球帽が止まること無く何百mも転がって落ちていった


槍が岳が見える11:26

涸沢テント村が見える11:28 最後11:33

今回は午前中でもあり雪の状態が良かったので大成功だった。

達成感に浸って一人で乾杯11:53 涸沢ヒュッテのベンチ11:57

山行記録へ戻る