2003.1.2 八甲田山(仙人岱)
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 雪〜ガス後晴れ |
タイム |
9:00酸ヶ湯発→10:20仙人岱小屋→12:00小屋の南斜面→13:40酸ヶ湯 |
青森の実家から1時間弱で酸ヶ湯温泉の上の駐車場に着いた。車の中で出発の準備をしていると男女の山スキーがやって来て先に行ってしまった。
![]() |
![]() |
登山口の目印である鳥居9:32 | トレースがあったので安心して登れた。9:43 |
先行者を追って出発したが、彼らのトレースを見落としてしまい登山口付近をウロウロしてしまった。目印である鳥居を見つけて登り始めるとすぐにトレースが現れて安心した。
![]() |
![]() |
ところどころに標識あり10:00 | 酸ヶ湯への標識10:55 |
地獄谷の中はガスって20m先が見えないこともあったが、ここは一本道で装備は万全だし問題はなかった。
![]() |
![]() |
地獄谷から仙人岱へ11:02 | 写真家一戸さん11:09 |
地獄谷から仙人岱に出るといきなり快晴となり見事な樹氷が広がっていた。この時期の八甲田山の天候の急変ぶりを体験した。ここからは赤布の竿が所々に小屋までガイドしてくれる。仙人岱で写真を撮っていた人がいたので小屋の方向を教えてもらった。小屋には7、8人いて毎年正月に3人グループで来ているという年配の人が石油ストーブで雪を溶かして水を作っていた。ルートをチェックするため持ってきた”山スキールート図集”を開いたら、さっきの人が八甲田山編を書いた人だと教えられた。山渓にも載ったりする写真家としても有名な一戸さんであった。
小屋の前で八甲田山大岳11:51
こんなに晴れていても天候が不安定なので今回は大岳に登るのはパスした。
![]() |
![]() |
小屋の南斜面12:06 | 太平洋側の下界は雪が無い12:18 |
小屋の南斜面を硫黄岳に向かって少し滑った。
![]() |
![]() |
仙人岱小屋12:29 | 酸ヶ湯温泉上駐車場13:48 |
今度は良い天候を狙って小屋泊まりで来ようと思う。